top of page

​会議の特徴

クライシス会議

 本会議は、クライシス会議と呼ばれる形態をとる会議です。クライシス会議とは、会議内で時間変動があり、都度デリが行った判断、行動が、議場の内外に影響し、世論や関係者の声、戦況などの形で反映される会議です。時間変動のない通常の会議とは異なり、自分の下した判断が、どのような形で影響を及ぼし、反応として帰って来るのかを、会議後のレビューの時だけでなく、常に眼前に突き付けられるという点で、より「リアル」な会議となっているといえるでしょう。

腰を据えた議論

 本会議は、約2週間という、クライシス会議としては、比較的短い期間を捉えたものとなっております。クライシス会議にも様々あり、一概に言えるわけではありませんが、多くのクライシス会議では、会議内で扱う期間が長く、一瞬の判断の遅れが命取りとなったり、逆に時間がないが故に拙速な決断を行い、決断者の国益にならないばかりか、ほかのどのアクターにも得にならない判断に行き着いてしまったり、ということがしばしばあるように見受けられます。しかし、本会議で扱うリビア情勢は、そうした意味では、タームあたりで進行する期間が短いため、比較的腰を据えた議論をしながら判断することができます。

第29回九州サマーセッション事務局
​Mail:kyushuss2023@gmail.com   
Instagram:@kyushu_ss_2023
Twitter:@KyushuSS2023 

  • Instagram
  • Twitter
bottom of page